新入荷再入荷

槇五鳳作『架鷹図』紙本 肉筆 二曲片双 屏風 びょうぶ パーティション パーテーション 和風 インテリア

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 29,800円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :31759485 発売日 2024/06/21 定価 29,800円 型番 31759485
カテゴリ

槇五鳳作『架鷹図』紙本 肉筆 二曲片双 屏風 びょうぶ パーティション パーテーション 和風 インテリア

サイズ 縦146.5cm 横122cm 厚さ2cm

折りたたみ時 縦146.5cm 横61cm 厚さ2cm

佐川急便飛脚ラージ宅配便サイズ220でしっかりと梱包をしてお送りします。

槇 五鳳(まき ごほう)

生家の槇家は、谷地新町で代々藤左衛門を名乗る富豪の旧家で、五鳳は文化12年(1815)7月当家13代として生を受け、幼名を恭治郎といいました。富裕な環境と天性として風雅な血筋を受け継ぎ、19歳には仙台の絵師菅井梅関の門に加わり、梅関との死別でその後江戸に上り、31歳の時、椿椿山に入門、特に花鳥画を研究会得したといいます。また、江戸滞在中は春木南湖、耕雲堂南溟親子にも学んでいます。梅関と南湖は共に谷文晁を師とした間柄でした。
また、俳諧の師を江戸の一具庵一具に求めました。一具は村山市楯岡の髙梨家の生まれで、盤城の専称寺で剃髪した僧でしたが、江戸に出て俳道に専念した人物で、天保から嘉永にかけて江戸俳壇において屈指の宗匠でした。
師とも傍輩とも思われる人物に、過日庵祖郷もいます。彼もまた天保俳壇では江戸で聞こえた俳人であり、彼の主催した芭蕉忌に一具に伴われ参席したり、祖郷自身が江戸より来町し末永く交友を温めた仲です。
この様に風雅に絵画、俳句に没入したことで、家業の方は長子に譲り、祝髪衲衣の僧体となって、渋川の見える屋敷裏へ閑居し、石蘭亭五鳳と改め、いよいよ俳画壇の深奥を研鑚していきました。晩年の明治19年(1886)には句集の編述に丹精し、その後4年の歳月を経て「稲舟集」(俳諧新撰明治五百題)乾坤2巻が上梓されました。五鳳居士没年(明治23年)の半年前のことでした。
【河北町ホームページより】(2022年 3月 17日 12時 39分 追加)折りたたみ時の厚さは2cm→4cmに訂正致します。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です