新入荷再入荷

昭和の大業物【兼宗 昭和十九年十二月】太刀銘 会津兼定写し豪壮傑作刀 沸づく極上梨子地肌に美麗乱れ刃 元幅3.3cm超 関兼定高弟

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 101,500円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :99299047 発売日 2023/12/19 定価 101,500円 型番 99299047
カテゴリ

昭和の大業物【兼宗 昭和十九年十二月】太刀銘 会津兼定写し豪壮傑作刀 沸づく極上梨子地肌に美麗乱れ刃 元幅3.3cm超 関兼定高弟






昭和の大業物【兼宗 昭和十九年十二月】太刀銘

会津兼定写し豪壮傑作刀 沸づく極上梨子地肌に美麗乱れ刃

元幅3.3cm超 将校用新軍刀 関兼定高弟


■コメント■
ご覧いただきありがとうございます。

【太刀銘】
表『兼宗』
裏『昭和十九年十二月』

兼宗刀匠は本名を福本小市といい関日本刀鍛錬所に所属、
関七流のうち良賢派に属する刀工で八代兼定の高弟であり
戦中は陸軍受命刀匠として活躍した関の名工です。

幅広い作風を巧みにこなす優れた技量と鋭い斬れ味で知られ、
試斬をされている方からも高い評価を受ける昭和の大業物です。


本作は兼宗刀匠の代表作と成り得る傑作出来の一振、
土方歳三の愛刀で知られる会津十一代兼定を写した刀です。

身幅・重ねともゴリゴリかつ適度な反りのついた体配と
稀少な太刀銘と裏年紀が刻され控え目釘孔を設けた茎から
大戦末期の将校用新軍刀(三式軍刀)として精鍛されたことが窺え、
豪壮な刀身の比類なき刃味と抜群の強靭性は折り紙付きです。

梨子地風に極めて詰んだ地鉄に地沸微塵に厚くついて地景入り
刃文は斬れ味を追求した互の目乱れを焼いて地刃明るく冴えるなど、
見応え溢れる作域で圧巻の技量を示した華実兼備の名刀です。


兼定の末裔に学んだ関屈指の名工『福本兼宗』刀匠による
会津十一代兼定写し豪壮傑作刀を末永くお手元でお楽しみ下さい。


ご不明な点などございましたらお気軽にご質問下さい。

■詳細■
◇◆ 寸法 ◆◇

刃長:61.2cm 元幅:3.32cm 先幅:2.41cm

元重:0.72cm 先重:0.52cm 反り:1.6cm 目釘孔:2個

刀身重量:770g

(素人採寸につき多少の誤差がある場合がございます)


◇◆
・刃切れ等の大きな欠点は見当たりません。
・多少のヒケや鍛え等はご容赦下さい。
・柄に収めた際、ハバキに若干のガタつきがございます。
・古物にご理解をいただき神経質な方は入札をご遠慮下さい。
・各所、画像にてご判断いただき不明な点はご質問下さい。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です