管理番号 | 新品 :43006318 | 発売日 | 2023/12/06 | 定価 | 11,083円 | 型番 | 43006318 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
商品名 廃絶 昭和30年代秋田県の八橋人形金色 狛犬(狛獅子)工人 道川ナハ販売元 高松人形店サイズ 高さ 16cm 横幅11cm秋田県八橋人形とは?八橋人形は江戸時代から続く伝統的な土人形です。起源について「秋田県史 』には次のような記述があります。起源は伝永によると、安水、天明のころ、京都伏見の人形師が秋田に来て、川尻鍋子山で焼いたのが始まりで、後銭座の人が焼き損じを描出して再製した。また、文政、天保の頃八橋村の和助、吉右衛門が原型をおこし、更に嘉水の頃桂田業も製造したと言われるがこれらが八橋人形の素型と記されその後、八橋人形の始まりは。文政年間、金山良寛氏の創作で時代は「文政天保弘化の頃」と記されています。八橋人形は佐竹藩の久保田城下の一大行楽地になった八橋村で、「商売になる人形」として生まれ製作技術は寺内焼の創案にともなって八橋にやってきた肥前や京都出身の陶工、瓦職人らが伝えたものとされています。江戸時代の八橋人形製作者の数は明らかでない。明治期については 『秋田名積考』に「今も製造するもの45ケ所ありて、盛んに都内に販売せリ」とありましたが昭和になって数は減り達藤家、高松家、道川家の3軒が生産されていました。しかし昭和30年頃に達藤家が廃業、平成元年には高松家が四代目茂子の死亡で塗絶し、八橋人形を製作しているのは道川家ただ1軒だけとなり道川家で最初に人形を焼いたのは茶町出身の久吉で明治の初め頃道川家に婚入りした久吉は、日吉八幡締社の宮司から「型」をもらい受けて人形作りを始めました。その長男、時も塗装工のかたわら人形作りにあたったが66歳で亡くなり、妻のナハが二代目としてその技を継ぎナハは人形作りを生業にして戦後の道川家を支えました。昭和61年にナハが亡くなった後、その四女トモさんが当代三代目として技術を伝承しましたが、今は廃絶されてしまった郷土玩具です。#秋田みやげ #民藝 #MUJI #福缶 #郷土玩具 #農民美術 #folktoy #folktoy #フォークトイ #ガチャガチャ #海洋堂 #日本みやげ #全国まめ郷土玩具 #民芸品 #お土産こけし #八橋人形 #厄除け #魔除け #商売繁盛 #家内安全 #道川ナハ #荒俣宏 #町田忍 #柳田國男#ペザントアート